SL転車台のある下今市駅【東武鉄道 SL大樹】レトロな駅舎も素敵で見どころあり!!
SL大樹で有名な東武鉄道は栃木県の下今市駅と鬼怒川温泉駅を行き来しているのですが、その下今市駅にはSLの転車台とSL展示館があり、楽しそうだったので行ってみることにしました☆
平日だったので残念ながらSL大樹の運行はなかったのですが、駅舎がレトロになっていて素敵で、迫力あるSLも楽しく見ることができそうな場所だったので紹介したいと思います☆
東武鉄道の下今市駅とは
下今市駅は、東武線の「東武日光線」と「東武鬼怒川線」の両方が乗り入れする駅です☆
栃木県にあり、日光山の表玄関で、日光街道・日光例弊使街道・会津西街道の分岐点にあたる位置にあります
☆場所
栃木県日光市今市1110
☆駐車場
近隣の駐車場は駅が経営しているものしか見当たらず、1回1000円とお高めです
車で来る際はこちらになりますね
下今市駅は昭和レトロな佇まいをしています
(レトロにリニューアルしたそうです)
旧駅舎のものや跨線橋など様々なものがまだ残されています
また駅構内に隣接している「SL展示館」や「転車台」など電車好きには嬉しいスポットとなっています
☆駅の外観
☆駅の内装
昭和レトロな雰囲気で茶色を基調した木の駅風になっています
駅の入り口の反対側に行くとSL転車台、機関庫、SL展示館があります
☆旧跨線橋
旧跨線橋の中に昭和をイメージした内装になっていて、展示物もありました
旧跨線橋は展示してあるだけでなく、そこから現在使われているホームに行くことができます
SL展示館や転車台、旧跨線橋は、駅構内にあるため、駅の改札を通る必要があります
駅構内へは、電車に乗らなくても入場券を買えば、入れるようになっていました
ちなみに、栃木県内のSL関連の施設では、うちはこちらの施設にも行ってみました
SL転車台と機関庫
下今市駅の屋外に設置してある「転車台」と大樹などのSLが入れられている「機関庫」を見てみました
残念ながら転車台ショーはSL運行時に行っているのでやっていませんでした( ;∀;)
2020年10月現在では、平日は走行していないようで、主に金・土・日・月・祝日となっていました
※転車台の運転日などの詳細は公式ホームページを確認してください
☆SL転車台
列車はいませんが展示台は立派なものでかっこよかったです
こちらの展示台はJR西日本から送られてきたものだそうです
☆機関庫
機関庫のドアは開いているので外から中を覗くことができます
SL大樹が顔を出してました☆
SLの走行日でないからこそ機関庫にいる姿を見れたのでこれはこれで貴重ですよね☆
とてもかっこよかったです(‘◇’)ゞ
機関庫の横まで行くとガラス張りになっているので機関庫の中のほうまで見ることができます
SL展示館
下今市駅の駅構内には「SL展示館」もあります
SL展示館の入場料は、2020年10月現在、このようになっていました
☆入場料
・無料
(※駅構内にあるため、電車の「乗車券」か駅構内への「入場券」の購入が必要でした)
SL展示館は、SL大樹のしくみや歴史などを学ぶことができる2階建ての施設となっています
☆1階
駅ホームが眺められる全面ガラス張りの窓にイスなどあります
子どもが遊べるように小さな電車とSLの乗り物がありました
乗り物の中は運転ができたり、SLの場合は炭を運ぶことができるようになっていました
☆2階
SL大樹の展示物がありました
こちらからは機関庫を眺めることもできます
クイズ形式でSLなどのことを学べるようになっていて、子どもでも遊びながら学べる場所なので、子どもと来ても楽しめそうですね
ジオラマもあり、SLが走っていました☆
鬼怒川温泉駅の転車台
下今市駅のほかにもSLの転車台が鬼怒川温泉駅にもあるとのことで行ってみました☆
☆転車台
この転車台が動いた姿は迫力ありそうですね☆
今度は見てみたいなと思います
鬼怒川温泉駅には「温泉」ということで「足湯」もあります
☆足湯
SLの展示物も足湯と一緒にありました
そして、この他にも温泉が湧き出ている噴水もありました
湯気が凄かったです☆
ちなみに、うちが鬼怒川温泉に行った時に、こちらのホテルに宿泊をしました
行った感想
駅そのものが観光地のようになっていて、行ってみて良かったです☆
実物の転車台は大きくて迫力がありました
運転日が決まっているので次回行くときはその日に合わせて行けたらと思いました
機関庫に入っているSL大樹が見れて嬉しかったです☆
子どもから大人まで楽しめますのでぜひ行ってみてはいかがでしょうか☆
※当ページの写真は、「SL展示館」のスタッフの方に確認の上、載せています