地下鉄博物館【料金がリーズナブル】子どもも大人も楽しめる☆駐車場も無料!
電車の博物館の旅です☆
今回は東京都江戸川区にある「地下鉄博物館」にうちの1歳児のあぼーを連れて行ってきました!
地下鉄博物館は、東京を走っている東京メトロの博物館で、地下鉄車両を見れたり、地下鉄の歴史を学べたりできる施設です!
料金が安く、駅前なのに専用駐車場が完備されていて、車でも行きやすいです☆
大きな鉄道ジオラマショーや電車のモーターの運転体験、扉の開閉体験ができたりと子どもと大人が一緒に楽しめるオススメな施設だったので紹介したいと思います!
「地下鉄博物館」とは
この「地下鉄博物館」では、「学ぶ・楽しむ」がテーマです
地下鉄の歴史や地下鉄のしくみ、地下鉄を作るにはなどなど学べることがたくさんでした
そして体験できることが多く、実際の車両に乗ってみたり、運転などのシュミレーターができます
時間帯によっては模型電車のジオラマのショーが見れます
中は結構広くて(*’▽’)
そしていろいろ体験できるのでとても楽しいです☆
館内は1階のみですが十分の広さです☆
また、地下鉄博物館は、東京メトロ東西線の葛西駅に隣接しているので電車で行くのも楽です
☆地下鉄博物館の入口です
地下鉄博物館の入館料や駐車場など
「地下鉄博物館」の入館料や駐車場などは、2020年2月現在、このようになってました
☆料金
・大人 220円
・子ども 100円(4歳以上中学生まで)
・4歳未満は無料
☆駐車場
・専用駐車場あり(無料)
(建物から少し離れた場所にあります)
☆営業時間
・10:00~17:00
☆定休日
・月曜日
・年末年始(12/30~1/3)
(祝日・振替休日となる場合、その翌日)
☆館内の施設
・館内にロッカーあり(100円返却方式)
・休憩スペースあり
・スロープありなのでベビーカーや車イスの方も入りやすい
・お土産ショップあり
☆場所
・東京都江戸川区東葛西6-3-1
実物の電車の展示
地下鉄博物館内には、いくつか電車が展示してあります
間近で見るのは滅多に見ることができないものなので見ることができるのは嬉しいですね
☆昔の丸ノ内線 赤い電車は中に入れます
こちらの展示車両は、入口から入ると最初に見れます
見た目が可愛らしいですよね☆
中にも入れるので入ってきましたよ☆
☆黄色い電車は中に入れませんでした
車両の中には人形が乗っています
一瞬人間かと思いびっくりしました(笑)
☆うえの駅を再現
ひらがなの昔の表記で書いてあるので本当に昔って感じがしますね
☆何か所か顔抜きがありました☆
駅員さん気分になれますね
うちのあぼーも駅員さんです(笑)
顔抜き面白い(笑)
子どもが記念撮影できる場所もありました
うちのあぼーは、楽しそうに中に入ってました☆
地下鉄のしくみや歴史ゾーン
地下鉄博物館では、展示物を見るほかに、電車が動くしくみや歴史を学ぶことができます
またパンタグラフの操作なども体験できます☆
☆歴史や説明
貴重なものばかりですね
私は詳しくはないのでただただ凄いんだなと感じるばかり(笑)
これも貴重ですね~
それぞれの線路の記念乗車券が展示してありました
☆地下鉄のしくみ
これは動く模型でした☆
動くので子どもたちが群がっていましたよ(笑)
ボタンを押すとビルの地下部分が動き、ビルの合間をすり抜けて地下鉄が走っている様子がわかります
パンタグラフの操作ができるので動くしくみを学べます
☆運転席に入り車輪を動かせます
順番で体験ができます
やっぱり運転操作がママにはわかりません(笑)
ちゃんと操作方法は書いてあるんですがなぜか・・・
鉄道ジオラマショー
地下鉄博物館では、1日何回か鉄道ジオラマショーが開催されます☆
ジオラマはライトアップもされるので盛り上がります
近くからも見れますしモニターからも走行しているのが見れます
☆ショーもあるパノラマ(鉄道ジオラマ)
いろんな路線の電車が見れます
電車がいっぱいで楽しいです(*’▽’)
☆その他にも鉄道ジオラマがいくつかあります
こちらの鉄道模型は自分で操作も可能です☆
地下鉄博物館で買ったお土産
地下鉄博物館のショップで売っていた鉄道グッズも可愛いかったので買っちゃいました☆
他にもいろんなグッズが売っていて欲しくなりました☆
あぼーは、こちらのスプーンがお気に入りです☆
これなら食事の時進んで食べてくれそう(*´ω`)
ちなみに、うちではこんなトレインビュースポットや鉄道の博物館・公園などに行ったことがあります
栃木県にあるSL大樹で有名なSLの転車台がある東武鉄道の下今市駅に行った時のことです!
静岡県にあるロムニー鉄道がある修善寺虹の郷に行った時のことです
群馬県の碓氷峠にあるたくさんの鉄道車両が展示されている施設に行った時のことです!
埼玉県にあるJR東日本の鉄道博物館に行った時のことです!
栃木県にあるSLで有名な真岡鐵道の真岡駅に行った時のことです!
地下鉄博物館に行った感想
地下鉄博物館では、実物の電車が見れたり、電車が動くしくみ、地下鉄のことがわかり楽しく学べるスポットだなと感じました
中には休憩スペースもあったのでゆったり過ごすことができるところも良かったです
見どころはジオラマショーですね☆
大きなジオラマが目の前で見れるので子どもから大人まで大人気でした☆
いろんな操作も体験できるのであぼーが大きくなったらもっと楽しいと思いました
何回来ても楽しめると思うのでもう少し大きくなったらまた来たいと思います
みなさんも地下鉄博物館に電車のことを学びに行ってみてはいかがでしょうか
※当ページの写真は、「地下鉄博物館」に確認の上、載せています